ブログ運営

【体験談】ブログ初心者はプラグイン講座記事を書くな【リライト地獄】

2020年8月4日

スポンサーリンク

  1. HOME >
  2. ブログ運営 >

【体験談】ブログ初心者はプラグイン講座記事を書くな【リライト地獄】

2020年8月4日

これからブログを始めようと思っている方や、まだブログを始めて間もない方

くましろうくん

誰に向けて書こうかな?
どんなジャンルで書こうかな?
……

等々たくさんのことを考えてから書き始めますよね?

そんな中でブログ初心者の私が体験した、地獄以外の何物でもない出来事をひとつ紹介したいと思う。

くましろうくん

おこってるよ!誰も教えてくれなかった!
ラッコキーワードも教えてくれなかった!

本記事の内容

・プラグインの使い方を教える記事を書かない方がいい理由

・プラグインの使い方を教える記事を書いて得たもの・失ったもの

・プラグインの使い方を教える記事にある貴重な価値

リライト地獄を防ぐためにも

結論から言うとして、プラグインの使い方を教える記事は書かない方がいい。

その理由として

  • すでにプラグインレクチャー系記事がたくさんある
  • プラグインレクチャー系記事の上位はわかりやすく洗練されている
  • 誰から見てもわかりやすい記事を目指すと周りと似てしまう
  • それらにかかる時間がバカにならない

これらのものが挙げられる。

ただ、プラグインの使い方を教える記事を書くことによって得られる価値あるいくつかのメリットを感じたことも事実、それは後半で改めて語る。

何度リライトをしても終わらない絶望

まずはじめに、プラグインの使い方を教える記事を書こうと思った理由です。

理由はいくつかあるが大きく分けて2つある。

  • 覚えたてで発信することにより一番いいタイミングで技術を身に付けることが出来る
  • 技術の記事は長期的に見てブログの財産になる

覚えたてで発信することにより一番いいタイミングで技術を身に付けることが出来る

ブログ初心者の私が覚えたばかりのことを発信すれば、覚えた技術をすぐに自分に定着させることが出来ると考えた。

くましろうくん

インプットとアウトプットのセットで効率よく覚えられる!

技術の記事は長期的に見てブログの資産になる

WordPressのプラグインの使い方を教える記事は書くことで自分のためにもなるしネタの多さ的にも困らない、ブログに長く残る財産にもなる。

そしてなにより技術を身に着ける前の困っている人たちの道しるべにもなる。

実際にプラグインの使い方を教える記事を書いてみて

あらかじめネットや本で得ていた有益な情報を自分なりに並べて記事を書いてみた。

その後コピペチェックツールに掛けてみたのだが一回目から「内容や文章が似ている記事がどれくらいあるか」の数値がひどかった。

ちなみに使ったコピペチェックツールはこちら

記事構成に文章構成、語尾や口調すべて手直しを繰り返しながらチェックツールに通してみるがことごとくダメ。なんど試行錯誤を繰り返しても3割以上の一致率。

その日感じた成果はゼロで、ただ時間を費やした後悔と疲労だけが残った。

プラグインの使い方を紹介する記事は書かない方がいい。これがその日出した結論だ。

リライトはいくらでもしていいが、時間を消費していることを忘れるな

猛者の壁

レクチャー記事は画像を載せて一つ一つ手順を明確にしめした方がわかりやすいし説得力も増すので、作業時間も掛かりがちだ。

長い時間を掛けて自分なりの力作をつくり上げたところで、無数ある猛者たちの壁がたちはだかる。

ネット上でうまく相手に技術的な情報を伝えるためには、最大限目でみえる具体的な情報を増やして、文字は最低限の簡潔なものにとどめるのが理想

つまりは動画か、静画ならステップごとの画像は多ければ多いほどいいということ。

文章を最低限にすると猛者たちのレクチャー記事の構成と似てしまうからその壁とぶつかる。

となると次に筆を加えて文章を盛っていく作戦も考えるわけだが、下手に手直しして余計にわかりにくくなってしまったら元も子もない。

早期退散が吉

「プラグインの使い方を教える記事」界隈は手ごわすぎる。学びにもなったが今回は必要以上に多くの時間を失った。

完全に自分の実力不足でもあるが、ここに時間を割いていてはいつまで経っても終わらない。

時間を浪費する戦場からは全力逃走。自分なりに戦える場所に戻るため一日で切り上げて、次の記事に取り掛かることにした。

くましろうくん

この激戦をネタに1個書けるしヨシッ!

プラグインの使い方を教える記事には計り知れない価値もある

ただ、プラグインの使い方を教える記事を書くことによって得られる価値あるいくつかのメリットを感じたことも事実。

  • そのプラグインの使い方を教えられるくらいの基本的知識が身に付いた
  • 定着させることが出来れば自サイトの財産になる

そのプラグインの使い方を教えられるくらいの基本的知識が身に付いた

覚えたばかりの知識を集中した状態で一文字ずつ外に吐き出すことにより、記憶の穴なく自分の中に落とし込めたのが今回一番の収穫。

すぐにでも人に教えてあげられるくらいの知識がついた。

定着させることが出来れば自サイトの財産になる

もしプラグインの使い方を教える記事の分野上位に記事を残すことが出来れば、それはあなたのサイトの財産になる。

Googleは良質なコンテンツを高く評価するし、その記事その分野で継続してしっかりとした地位を気付けばトップを狙うことも不可能ではない。

結論 ブログ初心者はプラグイン講座記事を書くな

「プラグインの使い方を教える記事」界隈は競合が多すぎるしSEO的にも先に果実を得たもの勝ちの世界だった。

世の中には数百万というサイトがあるし、業界分野ごとの数も限りなく多い。

今回の題名のブログ初心者はプラグイン講座記事を書くなというフレーズは、その中で自分がどうすれば読者を獲得していけるのか、生き残れるのかを考えた先私が出した結論です。

アドセンスの審査を重視して私と同じようにアドセンス通過を目指す、審査通過の労力を少なく安定的に継続していくなら「プラグインの使い方を教える記事」界隈は割に合わないと感じた。

というわけで今回は以上となります。

今回の体験が少しでもあなたのお役に立てればうれしいです。

今回も最後まで見ていただきありがとうございました!ではまた。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ローリー

より良いものに包まれた、快適な暮らしづくりを目指すためのブログマガジン。モノと暮らし、ブログ運営全般の話題を扱っています。

-ブログ運営
-,

© 2023 MONOQLA Powered by AFFINGER5